プログラム名 |
実施主体 |
開催概要 |
開催期間 |
詳細 |
えひめ水産イノベーションスキル修得講座-実践編-
(文部科学省 「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」) |
南予水産研究センター |
漁業者、漁業団体、水産関連企業、金融業、行政に携わっている社会人および水産業に興味を持つ社会人などを対象として、個人または連携して水産業の第6次産業化により宇和海沿岸地域の活性化に取り組む意欲のある担い手と理解者を育成します。
開講時間7割以上の出席と毎回のレポート及び最終レポート提出で修了を認定し、修了証を発行します。 |
7月~3月
毎月1回
受付終了 |
 |
森林環境管理学リカレントプログラム |
農学研究科 |
森林管理に新たなビジネスチャンスを見出し、森林を未来に繋ぐ資源として地域の振興を推進する技術と能力の育成と、森林経営管理法に基づき、平成31年度から開始された「新たな森林管理システム」の指導・運営に携わる人材を育成します。
120時間以上を受講し、さらに課題研究の提出・発表を行って、審査に合格することが修了要件です。修了者には、「履修証明書」交付及び「森林経営管理エキスパート」の名称を授与しています。 |
6月~1月
4月15日(水)まで
受付終了 |
 |
観光サービス人材リカレントプログラム |
法文学部 |
地方の特性に応じた固有の振興を構築・実践するため、大都市主導線路とは異なる社会形成・環境適応・経済循環の均衡がとれた発展に必要な知識と技術を身に付けます。 |
未定 |
 |
愛媛県・四国の儲かる観光サービス業を担う
中核人材育成講座 |
法文学部 |
本講座は県内の観光サービス業経営者で構成する「産学官連携観光産業協議会」と連携し、松山市、愛媛県及び四国の観光地経営、旅行、交通、宿泊、飲食及び物産販売等観光サービス業を担う中核人材を育成することを目的としています。
具体的には大学教員をはじめ、観光サービス業経営者及び観光庁職員等を講師に招聘し、座学(講演)に実学(現地への視察、プレゼンテーション)を織り交ぜながら、全7回の授業を開講します。
また、関係者及び受講生受講生同士の交流も促進し、修了後の発展的な学びや仲間づくりにもつなげています。修得できる成果の実現をもって修了とし、修了証を授与します。 |
9月24日(木)~12月2日(水)
受付終了 |
 |