プログラム名 |
実施主体 |
開催概要 |
開催期間 |
詳細 |
社会共創クリエイター養成講座 |
社会共創学部 |
社会的活動を行う際に重要なこととして、多面的な視点から事象を理解し、課題の設定と解決へと導こうとする姿勢、説得力と客観性を持った地域課題の定量・定性的な把握、活動等の必要性や効果の説明が挙げられます。本プログラムは、多様な専門性を有する社会共創学部の特性を活かし、社会での実践に使えるデータの収集・分析の伝授、実践事例からの学び、受講者によるデータ収集・分析や事例収集、活動の企画とプレゼンテーションを行い、社会活動の進展と深化を支援します。受講者は起業や事業化を予定している方、子育て後の社会復帰、再就職・転職を希望している方、大学卒業後の学び直しをしたい方、分析手法を身に付けたい方などとし、修了者には「愛媛大学社会共創クリエイター」の名称を授与し、履修証明書を交付しています。 |
令和7年5月~11月 |
 |
地域創生イノベーター育成プログラム(東予) |
地域協働センター西条 |
①愛媛県および東予地域を例としてわが国の「地方、地域」の現状や課題に対する深い理解、②課題解決のためのさまざまな分野からのアプローチ方法の知識理解と技術修得、③具体的な課題の解決方法を提案するまでのプロセスの経験を通して、わが国の国策として強く謳われている「地方創生」に貢献できる人材に必要な知識・素養や技術を修得します。また、修了者には、履修証明書を交付し、「愛媛大学地域創生イノベーター(東予)」の名称を付与しています。 |
令和7年9月~12月 |
 |
地域創生イノベーター育成プログラム(南予) |
地域協働センター南予 |
①愛媛県および南予地域を例としてわが国の「地方、地域」の現状や課題に対する深い理解、②課題解決のためのさまざまな分野からのアプローチ方法の知識理解と技術修得、③具体的な課題の解決方法を提案するまでのプロセスの経験を通して、わが国の国策として強く謳われている「地方創生」に貢献できる人材に必要な知識・素養や技術を修得します。また、修了者には、履修証明書を交付し、「愛媛大学地域創生イノベーター(南予)」の名称を付与しています。 |
令和7年7月~令和8年1月 |
 |
柑橘産業人材育成プログラム |
農学研究科附属柑橘産業イノベーションセンター |
「愛媛大学柑橘産業人材育成プログラム」は、愛媛大学大学院農学研究科附属柑橘産業イノベーションセンターが主催し、愛媛大学農学研究科の教員が、中国四国農政局、愛媛県、県内市町、JA、関連企業、関連農家の皆様の協力を得て実施する「柑橘産業にかかわる総合的かつ発展的な知識を習得できる、67.5時間のプログラム」です。 |
令和7年8月~令和8年2月 |
 |